092-801-1011 〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈7-45-1

研修概要

Training summary


医学生、研修医 医学生、研修医
医学生、研修医の皆様へ

耳鼻咽喉科専門医

初期研修の二年間が終了すると、目指す診療科の専門研修が始まります。耳鼻咽喉科の場合は耳鼻咽喉科専門研修プログラムに登録し、4年間の専門研修を経て専門医試験の受験資格が得られます。当科での専門研修では、外来業務、病棟業務とも上級医2名と共にチームを編成して臨床修練をおこないます。また、“福岡大学病院耳鼻咽喉科専門研修プログラム”を構成する関連施設への配属があります。具体的には福岡大学筑紫病院、九州がんセンター、福岡歯科大学医科歯科総合病院、福岡徳洲会病院、松田病院で、各施設の専門研修指導医の指導を受けながら研鑽を積みます。

専門分野(サブスペシャリティ)

耳鼻咽喉科専門医資格が取得できた後には、自分が希望する専門分野(サブスペシャリティ)へ進むことができます。耳科・聴覚分野、めまい・平衡分野、鼻科・アレルギー分野、音声・喉頭分野、頭頸部癌分野などに分けられ、専門外来担当医として活躍の道が開かれます。またこのような専門分野で技量を高めることができれば、将来勤務医としても開業医としても質の高い医療が提供できるようになります。

注)日本専門医機構の定めるサブスペシャリティとは異なります。

耳鼻咽喉科専門研修指導医

専門医取得の後には、さらなるステップアップとして耳鼻咽喉科専門研修指導医(以下、専門指導医)の認定を受けることができます。専門指導医の資格を得るためには、専門医としての5年に一度の更新を1回以上行う必要があります。専門指導医は専門医制度の屋台骨を支える大切な役割を持ちます。

研究・学位取得

研究より臨床という指向の医師は多いのですが、専門医や専門指導医の資格取得には学術論文の執筆が必須です。これは医師に理論的な思考習慣が求められているためです。論文執筆を通して、患者さんの病態や調査資料に対して適切な理解が可能となります。論文が雑誌に掲載されるまで上級医がサポートします。
研究や学位取得を希望する場合には大学院への進学が最適です。耳鼻咽喉科領域の臨床研究から、病理学や細胞生物学などの基礎研究まで、扉は広く開かれています。

個別の働き方

“福岡大学病院耳鼻咽喉科専門研修プログラム”に登録した医師については、子育てや介護によって就労時間に制限ができた場合、キャリアラダーやキャリアパスの支援を行っています。一般外来あるいは専門外来のみで就労することにより、時間はかかっても専門医資格取得を目標にすることができます。

耳鼻咽喉科見学を希望される方

福岡大学病院 卒後臨床研修センター 電話092-801-1011(代表)
福岡大学医学部 耳鼻咽喉科学教室  電話092-801-1011(代表)
耳鼻咽喉科直通FAX 092-863-3387