092-801-1011 〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈7-45-1

研究の紹介

Study


頭頸部癌

頭頸部癌には放射線療法、化学療法、手術療法が選択される一方、同程度の病状でも患者さんによって治療効果には違いが生じます。また治療によって嚥下機能障害や発声機能障害などの後遺症を起こすことがあります。これらを念頭に最善の診療をおこなうための基礎研究や臨床研究を行なっています。近年は病理学教室や細胞生物学教室の協力で当教室の大学院生が研究成果をもたらしています。

1. 免疫組織学的手法による新たな治療法選択の可能性

腫瘍の進行度に対するステージ分類を基準とした治療選択は一般的であるが、腫瘍の浸潤性を客観的に評価した上での治療選択は殆ど行われていないのが実情である。
そのため、ラミニンγ2鎖の発現の有無など免疫組織学的手法を用いて腫瘍組織を評価し、臨床上の治療選択や治療評価を行うための研究を行っている。
治療前病理標本を免疫組織学的解析により癌綱胞の浸潤性を確認することにより、各症例それぞれに応じた治療が可能となる。
例えば、ある症例の癌細胞の高い浸潤性を治療前から評価出来ていれば、標準治療よりも強い治療を選択することで、治療効果の向上に寄与するものと考えられる。

2. がん治療に対する嚥下機能評価での副障害発現防止の取り組み

頭頸部癌治療においては、機能温存を目指した放射線化学療法は治療の重要な位置を占める。
しかし、放射線治療の継続により口腔・咽喉頭の炎症や知覚、機能低下に伴い誤嚥を来たす症例が散見される。
誤嚥に伴う嚥下性肺炎は治療の中断や中止を余儀なくされるばかりでなく、致命的になり得る事象で、治療を遂行して行く上で可能な限り避けなければならない。
そこで嚥下機能評価検査(VE及びVF)を治療前・中・後に行う事で誤嚥の予期や評価を行い、嚥下性肺炎を未然に防止出来る可能性が高まると考えられる。
我々は、頭頚部癌患者で放射線治療を行った患者に嚥下造影検査を行い、嚥下状態を評価し誤嚥を来たす要因を統計学的に検討している。

3. がん治療に対する疼痛緩和の取り組み

放射線化学療法を行う患者に必発する粘膜炎に伴う著明な疼痛を予防すべく、積極的に鎮痛薬を適用し疼痛緩和を図っている。
疼痛緩和薬の投与時期や投与量を検討していくことで、個々の症例に応じた緩和医療を提供することを目標にしている。

主な業績

Adenoid cystic carcinoma with high-grade transformation forming spindle cell component of the submandibular gland.

Auris Nasus Larynx. 2019 46(6): 934-939.

Miyazaki M, Aoki M, Koga K, Hamasaki M, Sugiyama Y, Midorikawa K, Hamatake D, Masaki M, Takamatsu Y, Iwasaki A, Sakata T, Nagao T, Nabeshima K.

Poorly Differentiated Clusters Predict a Poor Prognosis for External Auditory Canal Carcinoma.

Head Neck Pathol. 2019 13(2): 198-207

Miyazaki M, Aoki M, Okado Y, Koga K, Hamasaki M, Kiyomi F, Sakata T, Nakagawa T, Nabeshima K.

A rare case of dedifferentiated liposarcoma of the sinonasal cavity: A case report.

Mol Clin Oncol. 2017 7(4): 539-542.

Miyazaki M, Aoki M, Oba S, Sakata T, Nakagawa T, Nabeshima K.

C-MYC and Its Main Ubiquitin Ligase, FBXW7, Influence Cell Proliferation and Prognosis in Adult T-cell Leukemia/Lymphoma.

Am J Surg Pathol 2017 41(8): 1139-1149

Mihashi Y, Mizoguchi M, Takamatsu Y, Ishitsuka K, Iwasaki H, Koga M, Urabe K, Momosaki S, Sakata T, Kiyomi F, Takeshita M.

ROS-induced cleavage of NHLRC2 by caspase-8 leads to apoptotic cell death in the HCT116 human colon cancer cell line.

Cell Death Dis. 2017 14;8(12): 3218.

Nishi K, Iwaihara Y, Tsunoda T, Doi K, Sakata T, Shirasawa S, Ishikura S.

An Alpha-kinase 2 Gene Variant Disrupts Filamentous Actin Localization in the Surface Cells of Colorectal Cancer Spheroids.

Anticancer Res. 2017 37(7): 3855-3862

Nishi K, Luo H, Nakabayashi K, Doi K, Ishikura S, Iwaihara Y, Yoshida Y, Tanisawa K, Arai T, Mori S, Sawabe M, Muramatsu M, Tanaka M, Sakata T, Shirasawa S, Tsunoda T.

Apremilast Induces Apoptosis of Human Colorectal Cancer Cells with Mutant KRAS.

Anticancer Res. 2017 37(7): 3833-3839.

Nishi K, Luo H, Ishikura S, Doi K, Iwaihara Y, Wills L, Baillie GS, Sakata T, Shirasawa S, Tsunoda T.

嚥下・音声

頭頸部癌のみならず他科の疾患についても嚥下機能評価や構音評価を行い、リハビリテーションの効果判定を行っています。これらのデータから臨床に有用と思われるテーマを選択し研究しています。

主な業績

咽頭癌に対するELPS術後の嚥下機能に関する検討

山野貴史、高木靖寛、小野陽一郎、坂田俊文、梅﨑俊郎、中川尚志

嚥下医学 2013 2:228-233

下咽頭異物摘出後に嚥下障害が増悪した一症例

山野貴史、小野陽一郎、坂田俊文、中川尚志

嚥下医学 2013 2:56-60

深頸部感染症治療後の嚥下機能についての検討

山野貴史、宮城司道、樋口仁美、市川大輔、村上健、深浦順一、梅崎俊郎、中川尚志

嚥下医学 2012 1:342-348

急性期嚥下機能評価プロトコール導入の試み

山野貴史、市川大輔、樋口仁美、村上健、中川尚志、深浦順一、梅崎俊郎

嚥下医学 2012 1:54-60

脳疾患と呼吸器疾患に伴う嚥下障害に対する取り組みの比較

片岡舞、山野貴史、藤原信一郎、押川達郎、坂田俊文、柴田陽三

耳鼻と臨床 2018 64(4): 138-144

聴覚異常感

"聴覚異常感"は正式な医学用語ではありませんが、当施設では診療や研究での利便性を考慮して用いています。
その内容は、耳疾患に伴う自覚症状のうち、難聴、耳痛、耳掻痒を除く全てを含み、主なものには耳鳴、聴覚過敏、耳閉塞感、自声強聴、自音共鳴などがあります。
"聴覚異常感"は聞こえの質を悪くするばかりか、QOLにも強く影響する例があります。
ところがその病態は必ずしも明らかでなく、検査法や治療法も確立されているとは言えません。
われわれはそのような"聴覚異常感"に対し、様々なアプローチで研究を続けています。

主な業績

Modulation of somatosensory abilities and the feeling of ear fullness in patients with acute sensorineural hearing loss

Auris Nasus Larynx 2012 39(3): 265-9

Sakata T, Higuchi H, Ueno T, Nakagawa T

Acute idiopathic sensorineural hearing impairment at frequency exceeding 8 kHz

Acta Otolaryngol 2010 130(10): 1141-1146

Sakata T, Ueno T, Takase H, Shiraishi K, Nakagawa T

A comparison between the feeling of ear fullness and tinnitus in acute sensorineural hearing loss

Int J Audiol 2008 47(3): 134-140

Sakata T, Esaki Y, Yamano T, Sueta N, Nakagawa T

Feeling of ear fullness in acute sensorineural hearing loss

Acta Otolaryngol 2006 126(8): 828-833

Sakata T, Kato T

側頭骨病理

側頭骨病理で有名な米国・ミネソタ大学耳鼻咽喉科学教室において准教授として研究し、帰国後は当教室と福岡大学筑紫病院で活躍された森園哲夫先生の指導のもと、側頭骨病理の研究を行っています。また当教室ではモルモットを用いた内耳毒性や聴覚生理の実験も行っており、これらの結果と側頭骨病理との関係を研究しています。

主な業績

Surgical Outcomes in Chronic Otitis Media sith Cholesteatoma

20th International Federation of Oto-Rhino-Laryngological Societies Korea 6.1-5 2013

Higuchi H, Nakagawa T

Ototoxicity of methylrosaniline chloride(Gentian Violet):A longitudinal study of the change of CAP and histopathology in the guinea pig

ARO 35th MidWinter Meeting California, USA 2.25-29 2012

Higuchi H, Yamano T, Sugamura M, Nakagawa T, Morizono T

Effects of various ototoxic drugs on new bone formation in themiddle ear cavity of the guinea pig evaluated with a Micro-CT scanner

ARO 35th MidWinter Meeting California, USA 2.25-29 2012

Yamano T,Higuchi H, Sugamura M, Nakagawa T, Morizono T

側頭骨組織病理標本データベース構築

Otology Japan 2014 24(3)249-252

高橋晴雄、森望、伊藤健、遠藤周一郎、小川洋、萩森伸一、山野貴史

パパレラ・コレクション

当研究室は、米国・ミネソタ大学医学部耳鼻咽喉科学教室の名誉教授Dr.Michael M.Paparellaが所有するヒト側頭骨病理標本約2000個の一部100個ほどを当教室へご譲渡いただいたものを核としています。各病理標本は整頓され、詳しい病歴とともに閲覧できるようにしています。また、点耳薬剤の毒性に関する動物実験や内リンパ水腫動物の組織標本も管理しています。

当研究室の設備として、ヒトおよび実験動物の側頭骨標本を作成するためのマイクロトームをはじめ、教習用の標本用顕微鏡(2人用)、標本画像取り込み装置、手術用顕微鏡2個、それに付属したCCDカメラ、モニターなどがあります。この研究室での成果は毎年耳科学会、日耳鼻総会などの国内学会、さらに Otitis Media (SEOUL),ARO(Anaheim)などの国際学会で報告しております。

現在、日本では側頭骨病理標本を作成する施設が減少しており、当研究室の重要性は今後ますます増加すると思われます。

Dr.Paparella
森園典子先生(標本作製アルバイト)
山野貴史医師(現・福岡歯科大学教授)

中耳免疫

主な業績

Mechanism of Bone Destruction in Cholesteatoma

The 9th International Conference of Cholesteatoma and Ear Surgery
(第9回国際真珠腫学会)<Politzer Prize and JOS Prize Session>
長崎ブリックホール 6.3-7 2012

Ohnishi Y, Murakami I, Nakagawa T

内耳生理

モルモットを使用し、臨床で使用する薬剤の内耳毒性について研究しています。現在までに、抗生物質点耳薬であるオフロキサシン、ホスホマイシン、手術野消毒薬であるポピドンヨードを投与した動物モデルを作成し、経時的に内耳の誘発反応を測定することによって、安全性に関する研究を行ってきました。その後も、MRSAなどによる難治性の中耳炎に対して有効と報告されている13%アルミニウム溶液(ブロー液)のほか、緑膿菌や真菌に有効とされるピオクタニンなどについても同様の研究を続けてきました。研究結果はARO midwinter research meetingなどの国際学会で逐次発表しています。

主な業績

Ototoxicity of Gentian Violet on the Guinea Pig Cochlea

Otology & Neurotology 2014 35:743-747

Hitomi Higuchi, Takafumi Yamano, Hisamitsu Takase, Hisae Yoshimura, Takashi Nakagawa, Tetsuo Morizono

Ototoxicity of Burow solution on the guinea pig cochlea

American Journal of Otolaryngology 2012 33:595-599

Sugamura M, Yamano T, Higuchi H, Takase H, Yoshimura H, Nakagawa T, Morizono T

Ototoxicity of Povidone-Iodine applied to the middle ear cavity of guinea pigs

International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology 2011
75:1078-1081

Ichibangase T, Yamano T, Miyagi M, Nakagawa T, Morizono T